装置・設備
以下は福島研究室で所有している装置・設備です。NMRやXRD、顕微鏡類は学内の共通機器を利用します。
真空式グローブボックス
美和製作所
0.1 ppm 程度の水分量の雰囲気下で高分子の精密合成を行うために使用します。
中圧分取・フラッシュ精製装置
Biotage Selekt SEL-2SV
モノマーなど合成した低分子の精製に使用します。
リサイクル分取GPC
日本分析工業 LaboACE LC-5060 Plus
高分子の精製に使用します。
高速液体クロマトグラフィー
島津製作所 iSeries LC-2050 3D
GPC仕様で高分子の分子量測定に使用します。RI, PDA検出器およびオートサンプラーつき。
示差走査熱量計
Rigaku DSCvesta
材料の融点やガラス転移温度の測定に使用します。
示差熱-熱重量同時測定装置
Rigaku TG-DTAG8122
材料の熱分解と吸・発熱の同時測定が可能です。オートサンプラーつき
フーリエ変換赤外分光光度計
日本分光 FT/IR-4X
合成した分子の構造解析に使用します。
紫外可視分光光度計
日本分光 V-750
合成した分子の吸光度測定に使用します。
多検体ナノ粒子径測定システム
大塚電子 nanoSAQLA
動的光散乱法によって微粒子の粒子径測定を行います。5検体連続測定可能です。
水晶振動子マイクロバランス
Seiko EG&G QCM922A
高分子の分解挙動や材料への吸着挙動の測定に使用します。4chマルチプレクサー、インキュベーターつき。フローセルシステムおよびEQCMシステムに対応。
接触角測定装置
協和界面科学 DMs-401
材料表面の濡れ性の評価に使用します。三態系キット、オートディスペンサーつき。
非接触分光膜厚測定システム
Filmetrics KLA F20e-UV
薄膜の膜厚測定に使用します。
スピンコーター
MIKASA MS-B100
説明:Si基板やQCM基板などの上にポリマーの薄膜を作製するときに使用します。
極低温反応機
テクノシグマ UCリアクター UCR-80N
0度以下の低温での重合に使用します。
合成リアクター
アントンパール Monowave 50
オートクレーブ仕様で従来加熱の数倍の速さでの合成が可能
吸光マイクロプレートリーダー
ThermoFisher MultiskanFC
タンパク質吸着、酵素活性の測定に使用します。
ロータリーエバポレーター
ヤマト科学 REVフルシステム
反応溶液の溶媒留去に使用します。冷却システム、ポンプ制御、溶媒回収装置つき。
小型エバポレーター
テクノシグマ ソルトラミニ GBCS-mini-Ⅰ
少量サンプルの溶媒留去に使用します。水やDMSOにも対応。
多目的遠心機
eppendorf Centrifuge 5702
粘調な高分子や微粉末試料の単離に使用します。
有機合成用脱水溶媒供給システム
関東化学
脱水条件が必要な合成や重合に使用します。
真空乾燥機
合成した分子の乾燥に使用します。
純水製造装置
ヤマト科学 オートスチル WG252
イオン交換水、蒸留水の両方が使えます。
庫内防爆冷凍冷蔵庫
リーペヘル CT-3316
合成用試薬の保管および再結晶などの実験操作にも使用します。